虫歯予防の強い味方!歯間ブラシの使い方
デンタルフロスと歯間ブラシの違い
デンタルフロスと並んで、虫歯要望の強い味方となるのが歯間ブラシです。
デンタルフロスとの明確な違いは、デンタルフロスが複数の繊維をより合わせて1本の糸状になっているのに対し、歯間ブラシは文字通り歯間の間に入るような小さなブラシとなっています。
この2つの製品の使い分け方は、歯間のサイズにあります。
歯間が狭い人はデンタルフロスがおすすめです。
対して目で見てもわかるほど歯間が開いている人や抵抗なく歯間ブラシが歯間に入る人は歯間ブラシの方がおすすめです。
これまでデンタルフロスを使っていたけれど、歯間ブラシを使ってみたいといった場合は、まず鏡で自分の歯の隙間をチェックし、密着して並んでいる場合は一番小さいサイズの歯間ブラシから試してみましょう。
もしそれが痛みなく歯間に入らなければ、歯間ブラシを使用するのを止めた方が良いでしょう。
歯茎や歯肉を傷つける可能性があります。
抵抗なく歯間ブラシが歯間に挿入出来れば、そのまま歯間ブラシを使用して問題ないと思われます。
どのサイズが自分に合うのかわからないという場合は、少々無駄になるかもしれませんが、一番小さいサイズから試してみるしかありませんね。
歯間ブラシの注意点
抵抗なく歯間に挿入出来ることに加え、上の歯に使用する時は下方向に向けて歯間ブラシを挿入すること。
下の歯に使用する場合は、上方向に向けて歯間ブラシを挿入することです。
これはいずれも歯茎や歯肉、歯そのものを傷つけてしまうことを避けるためです。
歯間ブラシを使ったことのある人が使ったときに出血したというケースがありますが、これは挿入する角度を誤っていたというケースも散見されています。
また、歯間ブラシの形状も磨く場所によって変えなくてはいけません。
ブラシがまっすぐになっているタイプと、L字の形状になっているタイプがあります。奥歯を磨く時にはL字のほうが適しています。
まっすぐな歯間ブラシを折り曲げてL字にして使用することもできますので、両方のタイプを購入する必要はないでしょう。
歯間ブラシで歯間を磨くときは歯間に挿入した後、力を入れずに前後に複数回動かします。
力を入れすぎると勢い余って歯肉を傷つけたり歯を痛める可能性があります。
持ち方は鉛筆と同じ持ち方をすると無駄な力が入りません。
万遍なく歯間を掃除し終わったらしっかりうがいをして、汚れを口中から除去しましょう。
歯間ブラシを使用する頻度は、1日に少なくとも1回行うこと、特に夜の歯磨きの後が良いとされています。
夜の歯磨きでは、ゆっくり時間が取れるうえに、虫歯予防に最も効果的なタイミングであるからです。
正しい歯磨きを行っていれば、毎食後の歯磨きあとに毎度歯間ブラシをする必要はありません。
かえって歯を傷めたり歯肉や歯茎を傷つける可能性がありますよ。
歯間ブラシは使い捨てではありません。
使用後に流水で綺麗に洗い、しっかり乾燥させておけば、歯ブラシと同様に繰り返し使用することができます。
ただし、これも歯ブラシと同様にブラシ部分が減耗してきた場合は、適宜交換しましょう。
歯磨きをすると歯茎から出血するという人は歯茎が腫れていることが考えられます。
そのため、歯間ブラシを使用することに抵抗を感じるかもしれません。
しかし、歯茎の腫れの原因は歯間に溜まっている歯垢が原因ということも考えられますので、一時的に多少出血するかもしれませんが、歯間の歯垢を除去することを優先する方が良いかもしれません。
歯間の歯垢を除去しても出血が止まらない場合は、他の原因が考えられますので、歯科医に相談しましょう。